銀行預貯金・株式を相続させる遺言書の書き方とは?【吾輩家族の遺言事情6】
吾輩は猫である。 最近、吾輩の縄張りに新たな仲間が加わった。 なんでも吾輩の天敵ともいえる犬・ポチのご主人が亡くなり、遺言書とやらが見つかったという。 不思議なことに、ポチが「紙がしゃべりだした」などと言い…
遺言書でお墓の管理人を決められる?承継人を指定する遺言の書き方を行政書士が解説
死後の財産の分け方も重要ですが、お墓の管理について気にしている方も多いのではないでしょうか。じつはお墓の管理についても、遺言書に記載できます。 お墓について心配事がある方は、ぜひ遺言書を使うこともご検討ください。この記事…
亡き長女の夫に不動産を遺すために遺言書を作成したい【こちら黄泉ひらさか相談所~父と子の確執編~】
故人が常世――つまり、あの世から見守ってくれているのは心強いばかりですが、「見守る」というにも、いろんなケースがあります。 後悔なく旅立ち、家族の幸せを見守る場合もあれば、残された家族への心配事があり、なか…
借地権は相続できるの?代表的な7つの借地権相続に関する不安への回答!
「そもそも、借地権を相続することは可能なの」 「相続後に地主から色々言われそうで怖いわ」 「借地権を相続したら立ち退かないといけないの?」 借りている土地の上に建っている家を相続したあと、地主…
遺言書は必要ない?遺言を作成しないデメリットを行政書士が解説!
「遺言書を作成したいけど大変そう」 「家族同士仲が良いけど遺言書は必要なの?」 「作成しなかった場合はどんなデメリットがあるのか詳しく知りたい!」 上記のような悩みや疑問抱えている方がいるのではないでしょう…
遺言書の効力とは?5つのポイントを項目ごとに行政書士が紹介!
「遺言書には、どのような効力があるの?」 「遺言書と遺言の違いは、なに?」 「具体的な効力について詳しく知りたい!」 上記のような疑問や悩みを抱えている方がいるのではないでしょうか。 遺言書は、遺言者の意思を書面に残せる…
成年被後見人が遺言書を作成するにはどうすればいい?要件を行政書士が解説!
成年被後見人とは、精神や健康の問題から一人で客観的な判断をするのが著しく難しい状態の人の事を指します。 成年被後見人は通常、一人で法律行為をすることができませんが、遺言書を作成することは可能なのでしょうか。 本日は、成年…
自動車を相続させる遺言の書き方とは?相続手続き方法も行政書士が解説
「とても思い入れのある車なので、ぜひ長男に相続してほしい。遺言書にどのように記載すれば自動車を相続させられるのか?」 「父の車について相続人として指定された。手続きはどのようにしたら良いの?」 「父が車を残したまま亡くな…
相続人不存在とは?相続人がいない場合の遺産相続手続きや制度を行政書士が解説!
相続する人がいない遺産はどうなってしまうのでしょうか? 誰も相続する人がいないからじゃあ私が・・・とはさすがにいきませんよね。 相続人がいないことを、「相続人不存在」といいます。 今日は相続にお詳しい横浜市の長岡行政書士…
清算型遺贈は遺言書にどう書く?遺言書執行者を指定しておくと安心!
相続財産が不動産しかないものの、相続人へは現金で渡したいというケースもあるでしょう。 このような時に使えるのが「清算型遺贈」です。そして清算型遺贈を希望する場合は、「遺言執行者」の存在が肝になります。 この記事では清算型…
遺言に関するお問い合わせ
初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
ご相談はご来所のほか、Zoom等のオンラインでの相談も承っております。
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ