遺言書の撤回の撤回はできる?状況変化に合わせた遺言の書き直し

記事更新日:

遺言書の撤回の撤回はできる?状況変化に合わせた遺言の書き直し

「実は困ったことになりました! 以前、母が遺言書を書いたんです。最初は次男である弟に相続をさせるつもりでしたが、いろいろあって長男である私が受け取ることになりましたが、やっぱり次男にという話で二転三転してしまったのです。遺言を一度撤回していますが、さらに再度の撤回って…さすがに無理ですよね?」

 

おやおや、いろいろとご都合が変わってしまったのですね。もう少し詳しくお話を聞いて整理してみたところ、以下のような流れになっているわけですね。

 

  • ご家族は、お母さま、相談者さん(長男A)、次男Bの3人でお父様はすでに他界している
  • お母様は最初、子だくさんで多額の教育費がかかる次男Bに預貯金を渡そうと考え、遺言書を書いた
  • ところが、お母さまは、長男Aが負担しているお母さまご自身の介護費用を気にされ、家族話し合いのうえ、次男Bへの遺言書を撤回した
  • その後、さらに事態が変わり、次男Bがケガをし、仕事に制限がかかるようになってしまったため、やはり次男Bへの遺言書に書き換えたい
  • つまり、遺言書の撤回そのものを撤回したい

 

人間、いつどんなことが起きるかわかりませんものね。こういう事例があっても不思議ではありません。

 

この記事を詳しく知りたい方はこちら:相談事例:遺言の「撤回の撤回」は認められるのか?

遺言のご相談
LINE導線
お問い合わせフォーム
受付時間:平日9:00-21:00 (土日祝予約制)

資料請求

作った遺言書をやっぱり「やめたのをやめた」は通用しない?

 

まず便宜上、それぞれの遺言を次のように呼ぶようにしましょう。

 

  • 最初に書いた遺言書:第1遺言
  • 第1遺言を撤回して作成した遺言書:第2遺言

 

遺言の内容は自由に書くことができますから、一度書いた遺言でも、部分的に書き直したり全部を撤回することができます。これは民法1022条で規定されています。

 

今回のケースでは、最初に書いた「長男Aに預貯金を相続させる」という第1遺言を撤回し、新たに「次男Bに預貯金を相続させる」とする第2遺言を作成したわけですよね。これは、法律的にも有効だということがわかります。

 

問題なのは、「やっぱり長男Aに預貯金を相続させる」ために、第2遺言を復活させられるかどうかです。

 

結論から申し上げると、「撤回はできるが、1度撤回した遺言の復活を意味する『撤回の撤回』」は原則できないとされています。

 

これは、民法1025条で規定されており、「前三条の規定(※1)により撤回された遺言は、その撤回行為が、撤回され、取り消され、又は効力を生じなくなるに至ったときであっても、その効力を回復しない。ただし、その行為が詐欺又は脅迫による場合は、この限りではない」と明記されています。

 

(※1)前三条の規定とは

1022条 遺言の撤回の規定

1023条 前の遺言と後の遺言の抵触の規定→抵触した部分につい前の遺言が撤回されたとみなされます。

1024条 遺言書又は遺贈の目的物の廃棄→遺言が撤回されたとみなされます。

 

第2遺言の撤回で第1遺言の効力が復活?

 

「ひとつ疑問があります。第1遺言の効力をなくすために書いた第2遺言を撤回したら、第1遺言の効力が復活することになるんでしょうか?」

 

まさにこれこそが遺言の「撤回の撤回」のややこしい部分と言えますね。

 

もし第2遺言を撤回し、長男Aでも次男Bでもなく別の人物に預貯金を相続させると書いた第3遺言が新たに作成されたら、撤回の問題ではなくなります。

 

つまり、新たな遺言が作成されていることから、第1遺言が復活することにはなりませんね。

 

しかし、第3遺言に「令和3年3月11日に作成した遺言(第2遺言)の全部を撤回する」とだけ書かれていたとしたら、民法1025条の定めにより、最初の遺言は原則復活しないわけなのです。

 

詐欺・脅迫によって第1遺言が復活するケース

 

「さっき『詐欺又は脅迫による場合』という説明を受けましたが、そんなことってあるんですか? なんだか怖いですね…誰から脅迫されるんだろう?」

 

はい、悲しいかな、そういうことがないとは言えないんです。

 

先ほど「最初の遺言は原則復活しない」と言った際の「原則」は、詐欺・脅迫と言った例外があるからなんです。

 

もちろん、ご相談者様の家で起きると決めつけているわけではありませんよ。

 

例えばの話ですが、第1遺言で預貯金が長男Aに渡ることを次男Bが快く思っていなかったとしましょう。

 

次男Bが母親を脅したり騙したりして、「次男Bに相続させる」という第2遺言を作成してしまったら大問題ですよね。

 

こうした理由に第2遺言を取消した場合は、最初の第1遺言が復活する場合があるわけなのです。

 

複雑になりがちな遺言書の撤回問題

 

「そうなんですね。民法で規定もされているなら、しっかりと法に則って手続きをしないといけないんですね。ややこしくなればなるほど、素人判断ではダメなんだとわかりました。ぜひゆっくりお話を聞いてもらえませんか?」

 

はい、もちろん安心していただけるよう、喜んでご協力させていただきます。

遺言は自分自身の最後の意思を示す大切なものです。

 

多少手間はかかったとしても、伝えたい内容を、正しい方法できちんとまとめた記遺言を新たに作成し、スムーズに相続を終えていきましょうね。

何かございましたらいつでも長岡行政書士事務所にご連絡くださいませ。

 
行政書士 長岡 真也
この記事の執筆・監修者:長岡 真也(行政書士)
神奈川県行政書士会所属(第12091446号)
遺言に関するお問い合わせ

初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

ご相談はご来所のほか、Zoom等のオンラインでの相談も承っております。

お電話でのお問い合わせ

「遺言のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日9:00-21:00(土日祝予約制)
メールでのお問い合わせ

    初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。

    お問い合わせ種別必須

    プライバシーポリシー

    長岡行政書士事務所(以下「当事務所」といいます)が運営する「横浜で遺言の遺言を専門家が支援」(以下「当サイト」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。なお、本プライバシーポリシーにご同意いただける場合にのみ当サイトをご利用くださるようお願いいたします。ご利用された方は、本プライバシーポリシーの条件にご同意いただいたものとして取り扱いさせていただきます。

    個人情報の管理

    当事務所は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・従業員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

    個人情報の利用目的

    お客さまからお預かりした個人情報は、当事務所からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として電子メールや資料のご送付に利用いたします。利用目的は主に以下に定めるものに限ります。

    • 行政書士法に定められた業務及びそれに付帯する業務を行うため

    • 当サイトを通じたサービスの提供

    • 当サイトの品質向上とそれに基づくお客様の声の実施

    • その他、当事務所の業務の適切かつ円滑な遂行

    個人情報の第三者への開示・提供の禁止

    当事務所は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

    1. お客さまの同意がある場合

    2. お客さまが希望されるサービスを行なうために当事務所業務を委託する業者に対して開示する場合

    3. 法令に基づき開示することが必要である場合

    個人情報の安全対策

    当事務所は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。また、当事務所は個人情報の取扱いに関し、従業員全員に対し適切な監督をします。

    ご本人の照会

    お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

    法令、規範の遵守と見直し

    当事務所は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

    個人情報保護に関するお問い合わせ

    当事務所の本プライバシーポリシー(個人情報保護指針)に関するお問い合わせ、連絡、意見などは下記までご連絡ください。

    長岡行政書士事務所 代表 長岡真也
    233-0003
    横浜市港南区港南5-1-32港南山仲ビル202
    電話 045-844-5616



    ページトップへ戻る