公正証書遺言でもめるケースは?トラブルを防ぐ方法を行政書士が解説!

記事更新日:

公正証書遺言を作成するとトラブルを防げるのか?

 

「公正証書遺言を作成したいけど…」
「相続のトラブルを防ぐ方法はないのか…」
「公正証書遺言を作成することでトラブルを防ぐことができるのか教えて欲しい!」

 

上記のような疑問や悩みを抱えている方がいるのではないでしょうか。

遺言者の中には、相続人同士のトラブルを防ぐために遺言書を作成しようと検討しているはずです。

遺言書は、遺言者の意向に沿った遺言の内容を記載できます。事前に起こり得る問題に関して解決方法を記載しておくと、トラブルを防ぐことも可能です。

 

相続トラブルを防ぐためには、遺言者は遺言書を作成する際に、具体的な内容を記載する必要があるでしょう。

今回は、公正証書遺言を作成するとトラブルを防げるのか解説します。この記事を最後まで読んだ人は、公正証書遺言の作成を進めやすくなるでしょう。

 

 

遺言のご相談
LINE導線
お問い合わせフォーム
受付時間:平日9時-21時(土日祝予約制)メール・LINEは24時間受付
対応エリア:横浜市・神奈川県全域・東京23区

公正証書遺言とは

公正証書遺言は、公証役場にて公証人が作成する遺言書です。遺言者の体調等により、公証人が自宅や病院に出張することもあります。)

遺言者は公正証書遺言を作成する前に公証人等に依頼し、打ち合わせを行います。

作成日当日、公証役場に遺言者本人や公証人・2名の証人が集まった上で作成します。

 

作成する際には遺言者が公証人に口頭で遺言の内容を伝え、真意を確かめてもらいます。

その後、遺言者と証人が公証人の作成した公正証書遺言の原案を確認するのです。

遺言書の内容に問題がなければ、各人が署名と押印を行います。公正証書遺言は全ての作業を工程を終えることで、完成します。

 

完成した公正証書遺言の原本は公証役場にて、20年間保管・管理をされます。

ただし、正本は遺言者に渡されるため、自宅等で厳重に保管しなければなりません。

 

公正証書遺言には次のようなメリットがあり、、遺言書の中でも法的に有効かつ効力のある遺言書と言えるでしょう。

  • 専門家に遺言内容を確認してもらえる
  • 偽造・変造のおそれがない
  • 自筆できなくても作成できる
  • 署名できなくても作成できる
  • 検認が不要

合わせて読みたい>>公正証書遺言とは?要件や注意点・メリット・デメリットを行政書士が分かりやすく解説!

公正証書遺言とは?要件や注意点・メリット・デメリットを行政書士が分かりやすく解説!

公正証書遺言でもめるケース

長岡:「こんにちは!長岡行政書士事務所・代表の長岡です。」

 

Aさん:「こんにちは!よろしくお願いします。今回は、公正証書遺言に関することで質問があります!」

 

長岡:「わかりました、遠慮せずに質問してください!」

 

Aさん:「公正証書遺言は公証人が遺言者に代わって作成しますよね。公正証書が法的に無効になりにくいことは聞いていますが、相続のトラブルを防げるのは本当ですか?」

 

長岡:「そうですね。全ての相続でトラブルが起こっているわけではありませんが、問題になるケースも存在します。

相続人同士でトラブルになると、相続の手続きが進められなくなる可能性もあります。

 

先程の質問の答えですが、トラブルを防ぐことはできます。ただし、遺言の内容によってはトラブルになるケースもあり得るでしょう。

 

Aさん:「トラブルが完全に防げるわけではないのですね!」

 

長岡:「残念ながら、そうですね。以下に、トラブルが起こるケースを2つほど挙げました。

 

  • 全ての財産が記載されていない
  • 財産の分配方法や割合が相続人によって異なる

全ての財産が記載されていない

長岡:「全ての財産が記載されていない場合は、その分に関して遺産分割協議をしなければなりません。」

 

Aさん:「内容に漏れがあったりすると相続人の負担になりそうですね。」

 

長岡:「はい。相続人が手続きを進める場合は、想定以上に負担になるケースもあります。」

合わせて読みたい>>遺産分割協議とは?流れとポイントを行政書士が解説

遺産分割協議とは?流れとポイントを行政書士が解説

 財産の分配方法や割合が相続人によって異なる

財産の分配方法や割合が相続人によって異なる場合は、相続人によっては納得せず執行に協力してもらえないこともあるでしょう。

 

なお、遺言書が有効な場合、遺言の内容が法定相続分よりも優先されます。

 

そのため、遺言者の意向に沿った相続をすることができます。

 

ただし、遺言書の内容に沿った相続をしなければならないことではありません。

 

さらに、相続人には遺留分が認められています。遺留分を侵害しているとその分を請求される可能性があります。

 

Aさん:「各相続人には遺留分があるんですね。

 

長岡:「はい。相続人によって遺産の割合が異なる場合は、遺言の内容に付言事項というものを入れておくと良いでしょう。

 

遺言の分配方法や割合について理由を記載していると、相続人が納得するかもしれません。

合わせて読みたい>>遺言書の「付言事項」について行政書士が解説!遺言者の想いを込める

遺言書の「付言事項」について行政書士が解説!遺言者の想いを込める

 

遺言書を作成する際は、トラブルにならない対策を取っておくことが大事です!

 

Aさん:「わかりました!大変勉強になりました。今回もありがとうございました。」

 

長岡:「こちらこそ、ありがとうございました。何かわからなことがありましたら、いつでも相談してください。」

 

Aさん:「はい!また、相談します!」

 

相続トラブルを防ぐ遺言書による公平な分配とは

 

日頃、実務をする中で多い相談として、相続人間で平等に分配したいというものが挙げられます。

遺言書を作る親の立場であれば、その気持ちを抱くはずです。とはいえ、子どもの気持ちは必ずしも同じとは限りません。

 

親との関係性や貢献の程度によって、子どもの中には「お兄ちゃんより世話をしたのに」と思う人もいるでしょう。また、親の中にも同じ気持ちを持つ人もいるはずです。

 

平等には絶対的な平等ではなく、それぞれの貢献の度合いに合わせることも含まれると考えます。その結果、相続が平等になり公平にも繋がるはずです。

上記の平等を含めた遺言書を作ることで相続人の理解を得て、トラブルを防ぐ効果があるでしょう。

遺言書を作るなら公正証書遺言がオススメ

今回の記事では、公正証書遺言を作成するとトラブルを防げるのか解説しました。

公正証書遺言は自筆証書遺言に比べ、誤字脱字や曖昧な表現などのミスを防ぎやすいです。

 

また、公証人と相談した上で作成されているため、具体的な遺言の内容になっています。

複数人の相続人がいる場合は、トラブルを防ぐために公正証書遺言を作成しておくことをおすすめします。

 

弊所は公正証書遺言の作成や相続の事案に対応しています。

ご相談者様との打ち合わせをした後、迅速に事案の解決に努めます。

遺言や相続の不安を抱えている方は、一度長岡行政書士事務所へご相談ください。

 
行政書士 長岡 真也
この記事の執筆・監修者:長岡 真也(行政書士)
神奈川県行政書士会所属(第12091446号)
遺言に関するお問い合わせ

初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

ご相談はご来所のほか、Zoom等のオンラインでの相談も承っております。

お電話でのお問い合わせ

「遺言のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日9:00-21:00(土日祝予約制)
メールでのお問い合わせ

    初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。ホームページからのご相談は24時間受け付けております。

    お問い合わせ種別必須

    プライバシーポリシー

    長岡行政書士事務所(以下「当事務所」といいます)が運営する「横浜で遺言の遺言を専門家が支援」(以下「当サイト」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。なお、本プライバシーポリシーにご同意いただける場合にのみ当サイトをご利用くださるようお願いいたします。ご利用された方は、本プライバシーポリシーの条件にご同意いただいたものとして取り扱いさせていただきます。

    個人情報の管理

    当事務所は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・従業員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

    個人情報の利用目的

    お客さまからお預かりした個人情報は、当事務所からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として電子メールや資料のご送付に利用いたします。利用目的は主に以下に定めるものに限ります。

    • 行政書士法に定められた業務及びそれに付帯する業務を行うため

    • 当サイトを通じたサービスの提供

    • 当サイトの品質向上とそれに基づくお客様の声の実施

    • その他、当事務所の業務の適切かつ円滑な遂行

    個人情報の第三者への開示・提供の禁止

    当事務所は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

    1. お客さまの同意がある場合

    2. お客さまが希望されるサービスを行なうために当事務所業務を委託する業者に対して開示する場合

    3. 法令に基づき開示することが必要である場合

    個人情報の安全対策

    当事務所は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。また、当事務所は個人情報の取扱いに関し、従業員全員に対し適切な監督をします。

    ご本人の照会

    お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

    法令、規範の遵守と見直し

    当事務所は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

    個人情報保護に関するお問い合わせ

    当事務所の本プライバシーポリシー(個人情報保護指針)に関するお問い合わせ、連絡、意見などは下記までご連絡ください。

    長岡行政書士事務所 代表 長岡真也
    233-0003
    横浜市港南区港南5-1-32港南山仲ビル202
    電話 045-844-5616



    ページトップへ戻る