生前贈与も遺留分の対象!特別受益の持ち戻しの条件を行政書士が解説!

記事更新日:

【遺言書川柳】多額の生前贈与があるとき相続人が受け取る財産と遺留分はどうなる?

相続人の権利である「遺留分」は、実は遺産だけではなく生前贈与された財産も対象になることをご存知でしょうか。

多額の生前贈与があると、思った以上に遺留分の対象となる財産額が多くなることもあります。

この記事では生前贈与と遺留分の対象について、分かりやすく「川柳風」に解説します。

皆様、こんにちは。「遺言書川柳」のコーナー、今回のテーマは「多額の生前贈与があるとき相続人が受け取る財産と遺留分はどうなる?」です。

遺言書にまつわる「あるある」を、川柳で解説! 味わい深い川柳を楽しみながら、今回も遺言書について学んでいきましょう。さっそく最初の作品です。

遺言のご相談
LINE導線
お問い合わせフォーム
受付時間:平日9時-21時(土日祝予約制)メール・LINEは24時間受付
対応エリア:横浜市・神奈川県全域・東京23区

遺留分とは

まずは前提知識として、遺留分について解説します。

一定範囲の法定相続人には、最低限の相続分が保障されています。この法律で保障されている相続分が「遺留分」です。

たとえば「全財産を愛人に相続させる」のような遺言書が残されていたとしても、配偶者や子どもは遺留分で保障された額を請求できます。

合わせて読みたい>>遺留分とは何か?遺留分の割合と遺留分侵害請求について解説!

遺留分とは何か?遺留分の割合と遺留分侵害請求について解説!

遺留分請求は生前贈与も計算対象(特別受益の持ち戻し)

さて、ここからは遺留分と生前贈与について、いよいよ川柳とともに解説していきます。

「遺言で 贈与少なく 汗だくに」(神奈川県在住・Aさん 61歳・女性)

 

Aさんは、兄と弟の3人兄妹で、先日お父様を亡くされ、ご両親ともに鬼籍に入られたそうです。遺言は次のような内容だそうです。

・兄に不動産(1500万円相当)を相続させる。
・兄弟3人に預貯金1500万円を500万円ずつ相続させる。

ですが、お父様の遺言に従って相続手続きを始めたはいいものの、どうにも内容に納得できないそうで…。

というのも、お兄様は、5年前に600万円の事業資金の贈与をお父様から受けており、相続分が不公平だと感じているとか。

この場合、遺留分の請求はできるのでしょうか?

 

まず遺留分がいくらなのかを算出するためには、相続財産がいくらなのか決定して計算の基礎とする必要があります。

そして遺留分計算のポイントとなっているのは、お兄様の生前贈与分。

この事例ように生前に財産を贈与されていた場合、その相続人の受けた贈与等の利益を「特別受益」といいます。

この特別受益については相続財産への「持ち戻し」という仕組みがあり、生前贈与された金額を相続財産に加算して計算することができます。遺留分の算定は生前贈与(特別受益)を持ち戻す、ということです。

ただ、遺留分の計算にあたっては、この持ち戻しは必ずしも遺留分計算の基礎額に含まれると断定はできないのです。

ということは、お兄様の特別受益が持ち戻しされるかどうかが、不公平感解消の分かれ目になるのです。

特別受益の持ち戻しがあると相続金額はどう変わる

特別受益は、遺産の前渡しのような性質を持ちます。

たとえば住宅購入代金の贈与、営業資金の贈与、婚姻費用の贈与などが、生前贈与による特別受益として代表的なところでしょう。

合わせて読みたい>>特別受益とは?生前に親から多額の援助を受けた場合は相続に影響するため注意

特別受益とは?生前に親から多額の援助を受けた場合は相続に影響するため注意

今回のAさんのケースでは、お兄様が多額の贈与等を受けているので、この贈与を考慮せずに財産を分けると確かに差が出てしまい、不公平になります。

では、特別受益をどのように計算すれば公平な贈与になるのでしょうか?

  • 法定相続
  • 遺言書がある場合の相続

このように相続の前提状況が異なると、相続金額は変化します。

法定相続の場合の計算

今回のケースが法定相続だった場合は、生前贈与も合わせた相続方法は以下のような計算式になります。

相続分を算出する際の財産額:1500万円(不動産)+1500万円(預貯金)+600万円(兄への生前贈与)=3600万円
 ↓
一人当たりの法定相続分:3600万円×1/3=1200万円
 ↓
Aさん・弟の相続分:各1200万円
兄の相続分1200万円-600万円(生前贈与分)=600万円

遺言書がある場合の特別受益の計算

先述した特別受益の計算は遺言書が残されていない法定相続の場合でした。

今回のケースでは遺言書があるため、少し事情が異なってきます。

遺言による遺産相続が遺留分を侵害しているとき、つまり不公平な状態になってしまっている場合、侵害されている側は、遺留分として妥当な金額を請求することができます(遺留分侵害額請求)。

子供だけが相続する場合、相続財産の1/2を、相続する子供の人数で割りますので、Aさんの場合は、兄弟1人あたり財産総額の1/6の遺留分が認められています。

つまり、Aさんお弟さんは、お兄様に遺留分の金額の請求ができるわけなのです。

特別受益も加味した遺留分の具体的な計算方法は次の通りです。

相続分を算出する際の財産額:1500万円(不動産)+1500万円(預貯金)+600万円(兄への生前贈与)=3600万円
 ↓
相続人一人あたりの遺留分:3600万円×1/6=600万円
 ↓
今回、遺言書の中で「不動産は兄が相続、預貯金は500万円ずつ相続」とあるため、遺留分600万円のうち100万円が侵害されていることになる
 ↓
結論:Aさん、弟は兄に対して各々100万円の遺留分侵害額請求をすることができる

ということで、Aさん、再び川柳を詠んでくださいました。

「侵害が 100万もある? 心外だ」

まさに、心の川柳ですね。

特別受益の持ち戻しの計算期間は相続開始前10年間

先ほど、特別受益の持ち戻しを加味した遺留分計算について紹介しました。

しかし、特別受益が遺留分計算に影響を与えるのは、あくまで生前贈与が、相続開始前10年以内だった場合です。

特別受益には時効はありませんが、2019年7月1日施行の法改正により、遺留分を計算する際の特別受益の持ち戻しについては、相続開始前10年以内の贈与に限られるという規定が新設されました。

つまり、相続から10年以上経過した状態だと、この記事で紹介している相続事例の生前贈与の600万円は持ち戻されず、相続人一人あたりの遺留分は「3000万円×1/6=500万円」となります。

Aさん、兄、弟に残された遺言書には次のように書かれていたことを思い出してください。

・兄に不動産(1500万円相当)を相続させる。
・兄弟3人に預貯金1500万円を500万円ずつ相続させる。

つまり、贈与から相続まで10年以上経過しているのであれば特別受益の持ち戻しは発生せず、弟は遺留分である500万円はきっちりもらえるため、遺留分侵害にはならなくなるのです。ここ大事ですよ。

特別受益の持ち戻し免除と遺留分

もっとも、特別受益の持ち戻しについては、免除の申請もできます。

生前贈与をした場合、その贈与をした人が将来の相続の際、その贈与した財産を相続時の財産に入れずに計算してほしいと望む場合などです。

遺言書などによって被相続人が持ち戻し免除の意思表示をすると、相続分の算定にあたって生前贈与はなかったことになります。

不公平と言えば不公平に見えなくもないですが、本来、相続財産は被相続人の財産です。その財産をどうするのかは、被相続人が自由に決められるという視点で見ると、相続する側がどうのこうのいえる問題ではないようにも見えます。

でも一方で、遺留分制度の趣旨は、被相続人の財産処分の自由に一定の制限をすることで、遺される相続人の生活保障を図る点にあります。ここ、大事なポイントです。

持ち戻し免除の意思表示を優先し、遺留分算定の基礎財産に含めないとすると、相続人が確保できる財産割合が少なくなってしまいます。

これは遺留分制度の趣旨を害してしまうことから、持ち戻し免除の意思表示については、遺留分算定の基礎財産には含まないものとされるのです。

ということで、Aさん、ここまでご理解いただいて最後の川柳。

「父ちゃんは やっぱり公平 皆満足」

遺言書作成の際は生前贈与と遺留分を考慮に作成する

いつまでも兄弟仲良くいていただくことは、故人の最も願うところなのではないでしょうか。

生前贈与や遺言書の作成を行う場合には、遺留分も含め将来の相続の際に問題になるような点をよく考慮することが大切です。

相続は様々な状況や制度や法律が関係することから、遺族だけで理解して対応するのは難しいことが少なくありません。

そのような場合には、弁護士や行政書士など、専門家にぜひ相談してみてくださいね。

横浜市の長岡行政書士事務所では、生前贈与と遺留分を考慮した遺言書の作成相談にも対応しています。初回相談は無料なので、お気軽にお問い合わせください。

「いつだって あなたの隣そばに 専門家」

長岡、心の川柳でした(笑)

 
行政書士 長岡 真也
この記事の執筆・監修者:長岡 真也(行政書士)
神奈川県行政書士会所属(第12091446号)
遺言に関するお問い合わせ

初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

ご相談はご来所のほか、Zoom等のオンラインでの相談も承っております。

お電話でのお問い合わせ

「遺言のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日9:00-21:00(土日祝予約制)
メールでのお問い合わせ

    初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。ホームページからのご相談は24時間受け付けております。

    お問い合わせ種別必須

    プライバシーポリシー

    長岡行政書士事務所(以下「当事務所」といいます)が運営する「横浜で遺言の遺言を専門家が支援」(以下「当サイト」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。なお、本プライバシーポリシーにご同意いただける場合にのみ当サイトをご利用くださるようお願いいたします。ご利用された方は、本プライバシーポリシーの条件にご同意いただいたものとして取り扱いさせていただきます。

    個人情報の管理

    当事務所は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・従業員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

    個人情報の利用目的

    お客さまからお預かりした個人情報は、当事務所からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として電子メールや資料のご送付に利用いたします。利用目的は主に以下に定めるものに限ります。

    • 行政書士法に定められた業務及びそれに付帯する業務を行うため

    • 当サイトを通じたサービスの提供

    • 当サイトの品質向上とそれに基づくお客様の声の実施

    • その他、当事務所の業務の適切かつ円滑な遂行

    個人情報の第三者への開示・提供の禁止

    当事務所は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

    1. お客さまの同意がある場合

    2. お客さまが希望されるサービスを行なうために当事務所業務を委託する業者に対して開示する場合

    3. 法令に基づき開示することが必要である場合

    個人情報の安全対策

    当事務所は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。また、当事務所は個人情報の取扱いに関し、従業員全員に対し適切な監督をします。

    ご本人の照会

    お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

    法令、規範の遵守と見直し

    当事務所は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

    個人情報保護に関するお問い合わせ

    当事務所の本プライバシーポリシー(個人情報保護指針)に関するお問い合わせ、連絡、意見などは下記までご連絡ください。

    長岡行政書士事務所 代表 長岡真也
    233-0003
    横浜市港南区港南5-1-32港南山仲ビル202
    電話 045-844-5616



    ページトップへ戻る