手が震えて字が書けなくても遺言書を作る方法|公正証書遺言と秘密証書遺言について解説
「本当に困ってます! うちのおじいちゃん、遺言書を書きたいと言うんですけど、高齢で思うように手や体を動かせなくて、ペンを握るのもままならないんです…。無理に書いても全然読めなくて…」 なるほど、それは問題で…
子供が先に死亡したら孫が相続する?代襲相続と遺言書の関係を行政書士が解説
今回は遺言書作成において心配される方が多い「相続させる人が先に死亡したら」についてお話ししていきます。 大事な人に遺す最期の意思表示である遺言書。 まさかと思われるかもしれませんが、意外とこの「大事な人」が…
付言事項の文例とは?ケース別に具体的な記載例を行政書士が解説!
今回は遺言書作成においてよく出てくる「付言事項」についてお話ししていきます。 遺言書は、自己の財産を「誰に」「何を」「どのぐらい渡す」ことを記載するものです。 民法では法定遺言事項として、遺言書に書くことで…
公正証書遺言を失くしたらどうする?紛失時の公証役場での手続き方法を行政書士が解説
「せっかく公正証書遺言を作成したのに紛失した・・・」 「親の用意した公正証書遺言が見つからなくて途方に暮れている・・・」 「災害によって遺言書もなくしてしまった!どうしよう!」 近年、情報が得やすくなったこ…
相続人が同時に死亡した場合の相続はどうなる?同時死亡の推定と代襲相続の関係について解説
「夫と息子が同じ事故で亡くなってしまった時の相続はどうなるのか知りたい」 「なぜわざわざ同時に死亡と推定する必要があるのか」 「この推定によりどのように相続は影響を受けるの」 親子の死亡時期の先後が不明な場合、 民法では…
第6回「遺言の書き方」無料相談会開催しました~第7回開催告知~
こんにちは。 長岡行政書士事務所の代表、長岡です。 横浜市ではぽつぽつと河津桜が咲き始めました。 今年の桜の満開は3月25日頃のようですね。 昨日も無事、第6回目の無料相談会を行うことができま…
半血の兄弟の法定相続人の相続分について解説!第一順位と第三順位の違いとは
「半血の兄弟ってどういう意味」 「半血の兄弟ってどのような時に問題になるの」 「半血の兄弟だと相続割合は違ってくるの」 半血の兄弟、なんていきなり言われても、わかりませんよね。 いったい半血とはなんなのか、…
嫡出子と非嫡出子とは|相続における法定相続分について行政書士が解説
「たまに聞く認知ってなんでしょうか」 「相続における嫡出子と非嫡出子の違いは」 「嫡出子と非嫡出子って相続にどう影響するの」 今回は法定相続人に関し、嫡出子と非嫡出子について学びます。 あまり聞きなれない言…
第5回「遺言の書き方」無料相談会開催しました~第6回開催告知~
こんにちは。 長岡行政書士事務所の代表、長岡です。 早いもので2023年も3月に入りましたね。 昨日は無事、第5回目の無料相談会を行うことができました。 回数を重ねるたびに、お客様のためにより…
事実婚や婚姻届けを出していない夫婦は遺産相続できる?対策や注意点を行政書士が解説
「妻の死後、籍を入れていない内縁の妻がいる。相続がどうなるのか心配。」 「夫婦別姓を希望したため、いわゆる事実婚をしている。夫婦それぞれ、相続人になれるの?」 「籍は入れていないけれど、長年連れ添って夫同然のパートナーが…
遺言に関するお問い合わせ
初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
ご相談はご来所のほか、Zoom等のオンラインでの相談も承っております。
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ