借地権は相続できるの?代表的な7つの借地権相続に関する不安への回答!

記事更新日:

借地権は相続できるの?代表的な7つの借地権相続に関する不安への回答!

 

「そもそも、借地権を相続することは可能なの」

「相続後に地主から色々言われそうで怖いわ」

「借地権を相続したら立ち退かないといけないの?」

 

借りている土地の上に建っている家を相続したあと、地主から急に土地を返せと要求されたらどうしたらいいのでしょうか。

 

おとなしく土地は返すべきなのでしょうか。

であれば、その上に建っている私の家はどうなるのでしょうか。

 

そもそも、地主から借りている土地を相続できるのでしょうか。

 

ちょっと考えただけでも疑問が湧いてきますね。

本日は、借地権の相続のために知っておくべきことを勉強します。

 

遺言のご相談
LINE導線
お問い合わせフォーム
受付時間:平日9時-21時(土日祝予約制)メール・LINEは24時間受付
対応エリア:横浜市・神奈川県全域・東京23区

借地権の相続に地主の承諾は必要ない

結論から言ってしまうと、借地権は地主の承諾に関係なく相続できます。

 

借地権は財産権の一種ですので、借主の死亡によって終了するという契約内容でない限りは故人(被相続人)の遺産として相続の対象となります。

 

相続によって借地権が承継された場合には、地主の承諾は不要ですし、譲渡承諾料(名義変更料)を支払う必要もありません。

 

また、土地の賃貸借契約書を書き換える必要もありません。地主に対して「土地の賃借権(もしくは地上権)を相続により取得しました。」と通知するだけで十分です。

 

仮に「被相続人と一緒に住んでなかったので土地を返してほしい」という要求が地主からあったとしても、同居の事実の有無は関係ありません。

 

借地権の相続に関する代表的な7つの心配

借地権が相続できると知っても、それでも不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

借地権の相続に関する代表的な質問にこれからお答えいたします。

借地権を相続するタイミングで地主から立ち退き請求は原則できない

借地権を相続するタイミングで、地主から立ち退きを要求されることがあります。

一つの区切りとしてここで土地の貸し借りを清算したい、という心理が働くようです。

 

しかしながら、地主が立ち退きを請求するには法的な「正当事由」が必要です。

 

相続が発生したからだけでは正当事由にはならず、したがって立ち退きに応じる必要はありません。

 

過去の判例によると、裁判所は下記の点を総合的に判断し個別の案件ごとに立ち退き要求の正当性を審査しています。

借地権の立ち退きに対する正当事由の例

  • 地主が土地の使用を必要とする事情がある(東京地裁平成3年6月20日判決等)

例えば、地主が他に土地を所有しておらず、自分が住むための家を建てるため貸している土地を返してもらう必要がある、等です。

 

  • 借地契約に関する従前の経過(東京地裁昭和63年5月30日判決 等)

借地に関する従前の経過とは、「地代がしっかりと支払われ続けてきたか」「支払いの延滞や滞納などはないか」「契約更新料の授受はあったか」など、これまでの借地契約の内容を考慮するものです。

 

  • 土地の利用状況(最高裁昭和56年6月16日判決 等)

例えば借地人が建物を居住用ではなく事業用として使用している場合は、借地人の生活を守るためという必要性が弱くなります。

 

  • 地主が立ち退き条件として立ち退き料の支払いを申し出ている(最高裁判例昭和32年3月28日等)

立ち退き料の支払いにより地主側の正当性が認められるわけではないですが、一つの考慮対象となり得ます。

 

相続では地主から借地権の地代の値上げを原則請求できない

立ち退きとまではいかなくても、相続を契機に地主が借地権の地代を値上げしたいと要求をしてくるケースです。

 

借地権の相続はこれまで同条件で継承するのが原則なので、相続したからという理由で地代の値上げに応じる必要はありません。

 

借地権の増額請求できる例

では、地主に地代の値上げができないかというとそんなことはなく、借地借家法第11条では増額請求できる条件として以下の3点を挙げています。

  1. 土地の固定資産税・都市計画税の増加があったとき
  2. 地価の上昇があったとき
  3. 近隣の似た土地における地代と比較して不相当に安い地代となっているとき

 

ただし、相続は上記条件に含まれておりません。

 

増額請求の可否はあくまで双方の合意のもとで決まるのなので、もし要求された金額に納得ができないのであれば、話し合いや調停、それでも決まらなければ訴訟という順序で最終的な地代が決まることになります。

 

地主から名義変更料や更新料を求められない

立ち退きや地代の値上げではないですが、相続時に地主から名義変更料(承諾料)もしくは借地権の更新料を支払ってほしいと要求されることがあります。

 

しかし借地権の相続は譲渡に該当しないので、地主の承諾は必要ありません。

よって名義変更料(承諾料)もしくは借地権の更新料を支払う必要はありません。

 

また、借地の賃貸借契約書の名義を書き換えることは法的には必要ありませんが、相続した際はできるだけ早い段階で書き換えたほうがいいでしょう。

いずれ借地権を売却したいと考えた時に取引を滞りなく進めるためです。

 

相続した建物の増改築は原則地主の承諾が必要

借地契約の内容によります。

 

借地契約書の中では、地主の承諾なしに借地上の建物の建て替えを禁止し、建て替えなどをする場合には事前に地主の承諾を必要とするという文言が入っていることが多いです。これを「増改築禁止特約」いいます。

 

増改築禁止特約が定められて、かつ地主からの承諾が得られない場合には、承諾料などについて地主と交渉する必要があります。

 

相続を機に建物の増改築を進めたいという方も多いとは思いますが、トラブルを引き起こさないためにもまずは借地契約の内容をチェックしてください。

 

住む予定がない借地上の建物を借地権ごと売却の場合は原則地主の承諾が必要

遠方の実家を相続した場合などが考えられますが、借地上の建物も借地権とセットで第三者へ売却することも可能です。

 

似ている借地権と地上権の承諾の可否

ただし、借地権には地上権と賃貸権の2種類あり、相続した借地権がどちらなのかにより売却する場合地主の承諾が必要かの対応が変わります。

 

  • 地上権:地主の承諾がなくても、建物を貸したり売却できる
  • 賃貸借:地主の承諾がないと、建物を貸したり売却はできない

 

この違いは、借地権を設定した際に地主と被相続人がどのように合意したかによります。

 

まずは契約書の内容をチェックし、地主の承諾が必要かを確認しましょう。

 

もし設定された借地権が賃借権で地主の承諾が得られない場合は、買主と話がまとまっていても地主により借地契約を解除される可能性があります。

 

どうしても借地権の売却を地主が承諾しない場合は、借地借家法第19条により裁判所に地主の承諾に代わる許可(代諾許可)を求めることができます。

 

借地権の上に子名義の家を建てる場合は転貸の可能性がある

借地権者と建物の名義が違うと、借地権が賃貸借の場合は転貸といって地主の承諾が必要になりますが、借地権が地上権の場合は特に問題になりません。

 

たとえ親子関係であっても借地権が賃貸借である限り転貸に該当するので注意が必要です。

親が借地権者で子ども名義で家を建てたり、親子共有持分として借地の上に二世帯住宅を建築するというケースが転貸として考えられます。

 

借地上の建物を買う場合の銀行ローンは地主の原則承諾が必要

自身が相続した借地上の建物を売却する場合、買い主が住宅ローンを組むためには地主の承諾が必要です。

 

家を買う場合はローンを組むことが一般的です。

 

建物が気に入り買う気になっても、売主以外の地主から承諾をもらわないとローンが組めないと知り二の足を踏んでしまう買主は多いでしょう。

金融機関も借地上の建物の場合は地主の承諾を求めてきます。

 

また、ローン承諾は法律で定められているものではないため、前述の譲渡の承諾と違い裁判所に代わりの許可を求めることはできません。

 

借地権の相続に地主の承諾は不要だが、通常の土地所有権に比べて制約が多い

借地権を相続する場合、地主からの許可は特に必要ありません。

しかし、立ち退き請求を受けたり地代の増額を求められたり、増改築や売却の場合に契約書の確認が必要であったりと知っておくべきこと多いのが実情です。

このコラムで借地権の相続に係わる不安にも答えていますが、不明な点が残ったりより深く知りたい方は是非相続の経験豊富な長岡行政書士事務所ご相談ください。

 
行政書士 長岡 真也
この記事の執筆・監修者:長岡 真也(行政書士)
神奈川県行政書士会所属(第12091446号)
遺言に関するお問い合わせ

初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

ご相談はご来所のほか、Zoom等のオンラインでの相談も承っております。

お電話でのお問い合わせ

「遺言のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日9:00-21:00(土日祝予約制)
メールでのお問い合わせ

    初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。ホームページからのご相談は24時間受け付けております。

    お問い合わせ種別必須

    プライバシーポリシー

    長岡行政書士事務所(以下「当事務所」といいます)が運営する「横浜で遺言の遺言を専門家が支援」(以下「当サイト」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。なお、本プライバシーポリシーにご同意いただける場合にのみ当サイトをご利用くださるようお願いいたします。ご利用された方は、本プライバシーポリシーの条件にご同意いただいたものとして取り扱いさせていただきます。

    個人情報の管理

    当事務所は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・従業員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

    個人情報の利用目的

    お客さまからお預かりした個人情報は、当事務所からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として電子メールや資料のご送付に利用いたします。利用目的は主に以下に定めるものに限ります。

    • 行政書士法に定められた業務及びそれに付帯する業務を行うため

    • 当サイトを通じたサービスの提供

    • 当サイトの品質向上とそれに基づくお客様の声の実施

    • その他、当事務所の業務の適切かつ円滑な遂行

    個人情報の第三者への開示・提供の禁止

    当事務所は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

    1. お客さまの同意がある場合

    2. お客さまが希望されるサービスを行なうために当事務所業務を委託する業者に対して開示する場合

    3. 法令に基づき開示することが必要である場合

    個人情報の安全対策

    当事務所は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。また、当事務所は個人情報の取扱いに関し、従業員全員に対し適切な監督をします。

    ご本人の照会

    お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

    法令、規範の遵守と見直し

    当事務所は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

    個人情報保護に関するお問い合わせ

    当事務所の本プライバシーポリシー(個人情報保護指針)に関するお問い合わせ、連絡、意見などは下記までご連絡ください。

    長岡行政書士事務所 代表 長岡真也
    233-0003
    横浜市港南区港南5-1-32港南山仲ビル202
    電話 045-844-5616



    ページトップへ戻る