故人のスマートフォンは相続する?確認事項や契約解除について解説

記事更新日:

デジタル遺品~スマートフォンを持っていた場合の対応~

「スマートフォンに保存している写真は、自分が亡き後どうなるのだろうか。」
「スマホに銀行のアプリを入れて利用しているけれど、相続の際どうなるのだろう。」
「紙のアドレス帳は使用せず、スマホのアプリで連絡先を管理している。自分が亡くなったら知人に連絡が行くのか心配。」

 

現代社会においてスマートフォン(以下、スマホと記載)は様々な世代に普及しており、スマホで利用されているツールやサービスも多岐にわたっています。

今や私たちの生活に欠かせないものになっているスマホですが、自分に何かあったとき、今まで利用していたそれらスマホの中身はどうなるのか、疑問や不安を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

今回は、スマホを所有していた方が亡くなった場合のスマホの取扱い・相続について説明していきたいと思います。

遺言のご相談
LINE導線
お問い合わせフォーム
受付時間:平日9時-21時(土日祝予約制)メール・LINEは24時間受付
対応エリア:横浜市・神奈川県全域・東京23区

スマホが遺品となることは一般的

現代社会では、パソコン・スマホ・タブレットなどのデジタル機器が人々に普及し、インターネットという世界を通じて、さまざまなサービスをそれらデジタル機器で利用することが日常的となっています。

 

特にスマホは、デジタル機器の中でも高い保有割合となっています。

どのくらい人々に普及しているのか数字を見てみると、総務省「令和3年通信利用動向調査の結果」(※1)では以下のように報告されています。
スマホの世帯保有割合・・・88.6%(携帯電話を含むと97.3%)
スマホの個人保有割合・・・70.1%

 

(※1)参考URL

 

また、スマホではインターネットを通じたサービスを利用することが多いと考えられますが、インターネットとスマホの利用状況については、以下のようになっています。

  • インターネット利用状況・・・82.9%
  • スマホによるインターネット利用状況・・・68.5%

以上のような状況では、人が亡くなった時、遺品の中に何かしらのデジタル機器があることが普通であり、とりわけスマホが遺品となる場合が多いと考えられます。

 

日常生活において欠かせないものとなったスマホですが、故人のスマホが残されたとき、どのように扱えばよいのでしょうか。

 

生前故人がスマホを利用していた場合、その中には故人の重要な情報があることが想定されます。今回はみなさんにとって特に身近な存在であるスマホについて、故人が残したスマホをどのように扱うべきなのか、考察していきましょう。

故人のスマートフォンの引き継ぎ・相続方法

故人がスマホを利用していた場合、利用内容を把握し、残されたデータや利用していたサービスへの対応が必要となりますが、まずそもそも、故人がスマホを利用していたのかどうか分からない場合には、スマホを探すことから始まります。

したがって、故人のスマホについては、以下のような流れで確認を進めることになります。

  1. スマホを探す
  2. (ロックがかかっている場合)ロック解除をする
  3. スマホの中身を確認し、必要に応じて対応や処理をする
  4. スマホの処分をする

 

それでは、まず1の「スマホを探す」ことについてみてみましょう。

故人のスマートフォンをさがす

故人がスマホを利用しており、日常的にスマホを使っているのを目にしていた場合には、スマホを探し出すのは難しいことではないかもしれません。

 

しかし、離れて暮らす一人暮らしの親や、頻繁に連絡をとることが少なかった親族が亡くなった場合には、どのような使い方をしていたのか、あるいはスマホを持っていたのか分からない場合があります。

 

そのような場合には、スマホがどこにあるのか意識して探し出すことが必要になりますが、ご自身のスマホが見当たらなくなったときに探すような場所が手掛かりとなります。
例えば、以下のような場所が挙げられます。

  • カバンの中
  • 衣類のポケット
  • 寝室のベッドサイドのテーブルや普段使っている机

また、ご自身のスマホを探すとき、まず初めに自宅電話からスマホに電話をかけてみる方も多いのではないでしょうか。

この「スマホに電話をかけてみる」ことも、故人のスマホを探す際に有効です。

 

故人のスマホを探し出すことができたならば、次にスマホの中身を確認することになりますが、スマホにはロックがかかっている場合が多く、そのような場合には、中身を確認する前にまずはロックを解除することが必要となりますので、次に、ロックの解除について説明しましょう。

スマートフォンのロック解除をする

スマホでは様々なサービスが利用できますので、中身の情報を第三者に盗まれた場合の被害が大きく、スマホにログイン時のパスワードを設定している方も多いと思います。これは故人のスマホにもあてはまることです。

 

しかし、遺族がそのパスワードを知らない場合には、スマホの中を知ることが非常に困難となる可能性が高くなってしまいます。

なぜなら、スマホのセキュリティはとても強固であるからです。

 

スマホのセキュリティが強固であることがわかる出来事の一つに、2016年初頭にFBI(米連邦捜査局)がApple社に対して起こしたiPhoneをめぐる裁判があります。

 

これは、ある事件の犯人が所持していたApple社のiPhoneについて、FBIの技術力でロックの解除を試みたものの、FBIであっても開けることができなかったため、FBIが製造元であるApple社にロックを解除するソフトの提供を要請する裁判をカリフォルニア州連邦地方裁判所に起こしたものです。

カリフォルニア州連邦地方裁判所の裁判官は、Apple社に捜査への協力を命じる判決を下しましたが、Apple社はユーザーを守るためにこれに応じず、その命令を破棄するよう求める書面を同裁判所に提出し、争うこととなった出来事です。(その後、結果としてFBIは独自の解除方法で成功したため、連邦地裁に対し、Apple社に対する捜査協力の命令の判断を取り下げることになりました)

 

このように、スマホはパスワードロックが非常に強力なわけですが、開かないからといって何回もパスワードロックの解除を試みると、二度と中の状態を確認できなくなる場合があるので、注意が必要です。

 

例えばiPhoneの場合、10回連続で入力ミスをすると初期化する設定になっている場合があります。初期化されると中身は「工場出荷時の状態」、つまり「何もない状態」になってしまうのです。

またandroidの端末でも、機種によっては初期化設定を独自に設けているものもあります。

 

したがって、パスワードの解除はあまり考えずに何度も試してみることはせずに、慎重に行うことが大切です。

 

では「慎重に行う」には、どのようにすればいいでしょうか。パスワードロックを解除するために、故人の身の回りのものからパスワードの手がかりをつかむことができる場合がありますので、日常生活で使用していた以下のようなものを探ってみるとよいでしょう。

  • スマホの契約書類に書き記していないか調べる。
  • ほかのサービスで利用していた暗証番号を調べる。
  • 普段使っていた手帳を調べる。

パスワードが分からない場合、ロックの解除は一筋縄でいかないかもしれませんが、故人の生前の生活の中から、痕跡を一つ一つ調べてみることが、ロック解除へ結びつく堅実な方法といえます。

なお、スマートフォンにログインできなかったとしても、外部にバックアップデータが存在する場合があります。

バックアップ先は大きく以下の3点が考えらえます。

  1. インターネット上のクラウドサービス
  2. 普段使っていたパソコン
  3. microSDカード

従って、スマホのパスワードロックの解除が難しい場合は、インターネットやパソコン、microSDカードなどの中からバックアップデータを探してみるとよいでしょう。

スマートフォンの中身を確認

無事にスマホにログインできた場合、次のステージではスマホの中身を確認することになります。

スマホの中には様々なデータがありますので、確認する際、漠然と中身を見ていったのでは一体何から手を付けてよいのか分からず調査が進みません。

スマホの中身を確認する際には、以下の4つの視点から確認をすすめていくと良いでしょう。

  1. 財産関係
  2. 仕事関係
  3. 交友関係
  4. その他(写真やアプリなど)

 

それぞれ具体的には、次のような確認をしていきます。

財産関係

  • ネット銀行やネット証券など金融機関のアプリや、金融機関とのメール履歴がないか確認する。
  • 財布代わりのキャッシュレス決済サービスのアプリを確認する。
  • ショッピングサイトのアプリやショップからのメール履歴がないか確認する。

 

これらの確認をすることで、故人がネットで金融商品を有していた場合の見逃しを防ぐことができ、相続の際の必要な情報を得ることができます。

またショッピングなどの支払いについても、見逃さずに対応をすることが可能になります。

仕事関係

  • メール履歴・通話履歴で仕事と思われるものを探す。
  • カレンダーアプリで仕事関係の予定などを探す。
  • ワードやエクセルなど、仕事で使用したと思われるファイルの確認をする。

 

これらの確認をすることで、仕事に係る交友関係を知ることができ、故人の訃報を伝えることができます。
また仕事に関する引継ぎに必要な情報を提供することが可能となります。

交友関係

電話帳アプリ、LINEなどのSNS系のアプリ、メール履歴を確認します。
故人が生前お世話になった方々に連絡を取る際、これらの確認が大切になります。

その他(写真やアプリなど)

そのほか必要に応じてスマホ内を確認し、必要な情報を取得します。
故人の趣味や活動など、普段どのような生活を送っていたのか思い出しながら、利用していたと思われるアプリなどを確認するとよいでしょう。
そうすることで、故人がスマホで利用していたサービスに対して、解約などの必要な手続きをとることが可能となります。

スマートフォンの処分・通信契約の解除

故人のスマホは解約しなければ日割りで月額使用料が発生しますが、だからといってすぐに解約してしまうと、中身の確認がおろそかになり、大事なデータを取り戻すことができなくなってしまう場合があります。

 

したがって、スマホの通信契約の解約は中身の確認が十分に終わってから行うようにし、直ちに解約しないよう気を付けましょう。

 

また、実際に解約の手続きをする際には、各通信キャリアで必要なものは異なりますので、事前に持ち込む店舗に確認したうえで手続きに向かうのがよいでしょう。

 

スマホの中身の確認が終わり、適切な処理をしたのち、スマホそのものを処分することになります。スマホの処分は、以下のような方法があります。

 

  1. 自治体や家電量販店の回収ボックスに廃棄する。
  2. キャリアショップに引き取ってもらう
  3. 買い取り業者に売る

 

またスマホを処分する際には、スマホの中の情報を盗まれないようにする必要があります。

そのためには次のような対応をし、スマホの中を空の状態にすることが重要で、カード類などについては物理的に壊すことも必要となってきます。

  • 初期化して工場出荷時の状態に戻す
  • microSDカード、SIMカードなどは抜いて物理的に壊す

スマートフォンも財産の一部として相続・遺言対策を

スマホは今や私たちの生活に欠かせないものとなっており、ありとあらゆるものがスマホを通じてなされています。

そのような現代社会では、スマホが遺品となった時に、故人のスマホの中身を知り、適切な処理をすることがとても大切なことになってきます。

 

しかしその一方で、スマホには重要な個人情報が入っていますので、セキュリティは強固で、第三者が気軽に中身を確認できるようにはなっていません。

また、取り扱いも慎重にする必要があります。

 

このような状況が、スマホが遺品となった時に様々な手続き上の困難を生みますが、今回のコラムを参考にして頂き、故人の遺品にスマホがあった際には、地道に少しずつで良いので手続きを進め、故人の生活の一部がつまったスマホを、丁寧に処分していただきたいと願っております。

 
行政書士 長岡 真也
この記事の執筆・監修者:長岡 真也(行政書士)
神奈川県行政書士会所属(第12091446号)
遺言に関するお問い合わせ

初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

ご相談はご来所のほか、Zoom等のオンラインでの相談も承っております。

お電話でのお問い合わせ

「遺言のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日9:00-21:00(土日祝予約制)
メールでのお問い合わせ

    初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。ホームページからのご相談は24時間受け付けております。

    お問い合わせ種別必須

    プライバシーポリシー

    長岡行政書士事務所(以下「当事務所」といいます)が運営する「横浜で遺言の遺言を専門家が支援」(以下「当サイト」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。なお、本プライバシーポリシーにご同意いただける場合にのみ当サイトをご利用くださるようお願いいたします。ご利用された方は、本プライバシーポリシーの条件にご同意いただいたものとして取り扱いさせていただきます。

    個人情報の管理

    当事務所は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・従業員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

    個人情報の利用目的

    お客さまからお預かりした個人情報は、当事務所からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として電子メールや資料のご送付に利用いたします。利用目的は主に以下に定めるものに限ります。

    • 行政書士法に定められた業務及びそれに付帯する業務を行うため

    • 当サイトを通じたサービスの提供

    • 当サイトの品質向上とそれに基づくお客様の声の実施

    • その他、当事務所の業務の適切かつ円滑な遂行

    個人情報の第三者への開示・提供の禁止

    当事務所は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

    1. お客さまの同意がある場合

    2. お客さまが希望されるサービスを行なうために当事務所業務を委託する業者に対して開示する場合

    3. 法令に基づき開示することが必要である場合

    個人情報の安全対策

    当事務所は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。また、当事務所は個人情報の取扱いに関し、従業員全員に対し適切な監督をします。

    ご本人の照会

    お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

    法令、規範の遵守と見直し

    当事務所は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

    個人情報保護に関するお問い合わせ

    当事務所の本プライバシーポリシー(個人情報保護指針)に関するお問い合わせ、連絡、意見などは下記までご連絡ください。

    長岡行政書士事務所 代表 長岡真也
    233-0003
    横浜市港南区港南5-1-32港南山仲ビル202
    電話 045-844-5616



    ページトップへ戻る