遺言書がある場合の遺言執行の流れとは?【遺言ちゃんねる掲示板2.】

記事更新日:

【遺言ちゃんねる掲示板】2.遺言書がある場合の遺言執行の流れとは?

昨日話したみたいに、親父の遺言書…正確にはひいじいさんの代から受け継いでる万年筆の九十九神が目の前に出てきて、ちゃっかり居座ってる。

いろいろこいつ…って言っちゃいけないな、神様だから。九十九神様に聞いたら、神様になる前は行政書士だったらしい。

若いときは遺言に関する異世界転生もののコラムとか書いてたっていうけど、これこそまさしく転生ものだよな。

あと、これ昨日のスレな。

いろいろ反響も多くて、「兄弟が複数いるけれど、相続の際、手続きはどうなる?」「遺言を書いたら、相続の手続きは簡単になるの?」「相続の際の必要書類、種類が多くて大変そう」「九十九神の写真アップして」とか、いろいろ届いてる。

みんなけっこう遺言書に関心あんのな。

写真は、こいつ…って神様に言っちゃいけないな、この神様が寝ているところを撮ろうとしたら、スマホのカメラがバグるから、たぶんムリw

で、遺言書がある場合の手続きについて、何か質問ある? 俺が九十九神に聞いて答えを伝えるよ。

遺言のご相談
LINE導線
お問い合わせフォーム
受付時間:平日9時-21時(土日祝予約制)メール・LINEは24時間受付
対応エリア:横浜市・神奈川県全域・東京23区

遺言書と相続人の意思確認

1:もう一度聞くけど、九十九神ってマジでいんの?

俺を信じろ。俺の目を見ろw

2:相続って遺言書がないとできないの?

そういうわけでもない。でも遺言書がない場合は、法定相続人という人に引き継がれるらしい。

3:なにそれ? 甘いの?

スイーツじゃねえw もう少し詳しく話すと、相続開始した時に遺言書がなかった場合には、相続人全員が一緒に相続している共同相続の状態になるわけ。つまり、遺産は相続人全員の共有財産ってことな。

4:遺産って、借金とかも遺産になるんだろ?

詳しいな。確かにプラスの資産だけでなく、マイナスの資産も含めた被相続人の「一切の権利義務」を引き継ぐことになる。うちにはそれはないけどな。

5:ほんでほんで? どないなんねん?

明石家さんまさんみたいに言うなw 遺言書がない場合の相続では、一旦共有で引き継いだ遺産について、相続人全員で「誰が何をどれだけ」引き継ぐのか話し合って意思確認をするわけ。遺産分割協議っていうんだけど、ここで意見を一致させないといけないんだよ。

6:ぶっちゃけ、マイナスの資産って引き継ぎたくないよな

それな! でも、必ず財産を引き継がなければいけないってわけじゃないらしい。相続自体を放棄する「相続放棄」と、プラスの財産の範囲内で相続する「限定承認」という相続の仕方もあるって。

7:誰が言ってんの?

だから、九十九神大先生だよw まとめると、遺言書のない相続のときは、こうなる。

8:もし相続人が1人でもいなかったら遺産分割協議ってできなくね?

そこ大事だよな。行方不明の相続人がいる場合、「不在者財産管理人」という制度があって、家庭裁判所で不在者財産管理人を選任してもらったら、その人が行方不明の相続人本人に代わって手続きしてくれるらしい。

遺産分割協議と遺言書による相続の流れの違い

8:遺産分割協議をしたらどうなるの?

「遺産分割協議書」というのを作成する。言ってみれば、みんなの意見がまとまった合意の証明書だな。で、遺産分割協議書の内容を実行するための手続きをしていくことになる。これがないと、金融機関でもなんでも、「それ怪しくない?合意とれてなくない?」となって、手続きが進まなくなる。

9:遺産分割協議で、意見がガチで割れたらどうなるの?

そこはもう、時間かけてでも一本化していかなきゃどうしようもない。場合によっては何年もかかるケースもあるらしいよ。

10:偽造ってわけにはいかないのか?

いくわけねーだろw 遺産分割協議書は相続人全員で作成するものだから、手続き時に「相続人全員」が誰であるのかについても明らかにしなきゃいけない。偽造とか不正ができる仕組みじゃないよ。

11:やっぱり遺言書があると何かと相続が楽なんだな

そういうこと。遺言書があると、遺産分協議もしなくていいわけだから、じかんがかかることはほとんどない。数か月で手続き完了ってこともザラみたいだな。

遺言書の相続における必要書類

12:遺言者の預貯金を解約するときとか、遺言書だけでできるの?

遺言書だけじゃムリ。ちゃんと書類をそろえる必要がある。遺言執行者がいたら、お願いすればいい。

13:どんな書類がいるの?

預貯金の解約なら、一般的にはこんな感じかな。

預貯金解約の際の必要書類の一例

●共通で必要な書類
・「相続手続依頼書」等、各金融機関独自の書類
・被相続人の除籍謄本
・解約する口座の預金通帳、証書、キャッシュカード等

遺言書がある場合の必要書類

●遺言執行者の指定が「ある」遺言書が存在する場合
・遺言書(公正証書遺言又は検認済証明書のある自筆証書遺言)
・遺言執行者の印鑑証明書
・遺言執行者の実印

●遺言執行者の指定が「ない」遺言書が存在する場合
・遺言書(公正証書遺言又は検認済証明書のある自筆証書遺言)
・当該預貯金の相続人(又は受遺者)の印鑑証明書
・当該預貯金の相続人(又は受遺者)の実印

遺言書がない場合の必要書類

●遺言書がない場合
・遺産分割協議書(相続人全員の実印の押印があるもの)
・被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、改正原戸籍謄本
・相続人全員の印鑑証明書
・払い戻しを受ける相続人等の実印

必要書類は各金融機関で違ってくるから、各金融機関に確認はしておいたほうがいい。

14:ちんぷんかんぷん

行政書士の友達に聞いてみろw

15:そんな人いないよ

だったら紹介できるぞ。九十九神がおすすめしてくれた行政書士さんがいるんだよ。長岡さんって言ってな。俺もこれから会いに行くつもり。

16:だったら九十九神、いる意味なくね?

そんなこと言ってやるなよw ほら、すねたw

17:預貯金の解約の話に戻るけど、一番やりやすいのはどれ?

やっぱり遺言書がある場合と、遺言執行者がいる場合だな。本人確認をするための印鑑証明書等で足りるわけだし。もっとも、遺言執行者がいない場合でも、預金の払い戻しを受ける相続人(受遺者)を確認できる印鑑証明書等を準備すればいけるんだけどな。

18:うちのじいさんにも遺言書書いてもらおうかな

資産があるなら書いてもらったらいい。どれくらいあるんだ?

19:油田をいくつか持ってるって言ってた

石油王かよ! 今すぐ書いてもらってくれ! そして俺を受遺者のひとりに入れてくれw

遺言書の相続は戸籍の収集は省略できることがある

20:遺言書がないと戸籍の収集がいるの?

そう。けっこう大変みたいだ。被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍を取得するわけだからな。

21:うちのじいさん、戦前生まれなんだけど、昔の戸籍が空爆で焼けたとか言ってたな。

じいさん、長生きでいいじゃないかw 平成6年以降の戸籍は電子データになってるけど、それより前、紙の時代に作られた改正原戸籍も取得しなきゃいけない。もし転籍を繰り返しているとしたら、過去に本籍が置かれたすべての役所に対して戸籍取得の申請をしなきゃいけないんだ。もう財宝探しのレベルだろw

22:俺の財宝か?  欲しけりゃくれてやるぜ…。探してみろ。この世の全てをそこに置いてきた

ゴール・D・ロジャーw よし、それなら、海賊王に、俺はなる!w 『ONE PIECE』知らない人もついてきてw

23:要するに年齢がいけばいくほど、取得する戸籍が複数になりやすいわけだ?

そう。一つの戸籍から判別できるのは、一つ前の本籍地のみですので、戸籍を取得して判別という作業を繰り返す必要もある。

24:仕事しながらじゃムリだな。ワイはしてねえけど。

まず働こうぜw もっとも、言う通り、日常生活に取得作業が入ってきたらかなりの負荷だよな。遺言書がある場合は「相続人が誰であるのか」の書類について省略できるから、手続き時に被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を提出する必要はないんだよ。遺言書がない場合に比べて準備する書類の負担感はだいぶ少なくなるわけだ。ただし、遺言執行者がいる場合は相続人を確定する必要があるから、戸籍は必要みたいだ。だけど全部遺言執行者がやってくれるぞ。

25:手続きの際に相続人の確定が不要になるのは、遺言書のイチオシ要素だね

ほかにも、相続人全員の印鑑証明書の取得は皆の協力が得られなければできないし、遠方に住む相続人がいる場合には、取得のためのやりとりにも時間がかかりまくるから、マジでヤバい。そういうときは専門家に相談するのがベストだな。

遺言書がある相続の際は専門家へ相談

26:専門家って、九十九神?

じゃなくて行政書士さんw 九十九神はさすがに手続きできないからなw できればそこは人類であってほしいw

27:ワイ、人見知りだから緊張する…

さっき話した長岡さんなら大丈夫だよ。めちゃ優しいから。

28:じゃ、明日、がんばって半世紀ぶりに家を出てみる

マジで⁉W もしそうなら、むしろ自分の遺言書を早く書いたほうがいいかもしれんw とりま、応援するわ! じゃ、ほかに質問なさそうだから、これまでな。また何かあったらスレ立てるから! おやすみ!

 

この記事を詳しく読みたい方はこちら:行政書士が解説!意外と知らない、遺言書がある場合の相続手続②遺言執行の流れ

 
行政書士 長岡 真也
この記事の執筆・監修者:長岡 真也(行政書士)
神奈川県行政書士会所属(第12091446号)
遺言に関するお問い合わせ

初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

ご相談はご来所のほか、Zoom等のオンラインでの相談も承っております。

お電話でのお問い合わせ

「遺言のホームページを見た」とお伝えください。

受付時間:平日9:00-21:00(土日祝予約制)
メールでのお問い合わせ

    初回相談は無料です。お気軽にご相談ください。ホームページからのご相談は24時間受け付けております。

    お問い合わせ種別必須

    プライバシーポリシー

    長岡行政書士事務所(以下「当事務所」といいます)が運営する「横浜で遺言の遺言を専門家が支援」(以下「当サイト」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。なお、本プライバシーポリシーにご同意いただける場合にのみ当サイトをご利用くださるようお願いいたします。ご利用された方は、本プライバシーポリシーの条件にご同意いただいたものとして取り扱いさせていただきます。

    個人情報の管理

    当事務所は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・従業員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

    個人情報の利用目的

    お客さまからお預かりした個人情報は、当事務所からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として電子メールや資料のご送付に利用いたします。利用目的は主に以下に定めるものに限ります。

    • 行政書士法に定められた業務及びそれに付帯する業務を行うため

    • 当サイトを通じたサービスの提供

    • 当サイトの品質向上とそれに基づくお客様の声の実施

    • その他、当事務所の業務の適切かつ円滑な遂行

    個人情報の第三者への開示・提供の禁止

    当事務所は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

    1. お客さまの同意がある場合

    2. お客さまが希望されるサービスを行なうために当事務所業務を委託する業者に対して開示する場合

    3. 法令に基づき開示することが必要である場合

    個人情報の安全対策

    当事務所は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。また、当事務所は個人情報の取扱いに関し、従業員全員に対し適切な監督をします。

    ご本人の照会

    お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

    法令、規範の遵守と見直し

    当事務所は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

    個人情報保護に関するお問い合わせ

    当事務所の本プライバシーポリシー(個人情報保護指針)に関するお問い合わせ、連絡、意見などは下記までご連絡ください。

    長岡行政書士事務所 代表 長岡真也
    233-0003
    横浜市港南区港南5-1-32港南山仲ビル202
    電話 045-844-5616



    ページトップへ戻る